社会福祉法人下関みらい 小月こども園

 「今」を過ごす子どもたちは未来の大人。  子どものためにも世界のためにも「今」を大事にするこども園でありたいと思います。

TEL.083-283-0085 FAX.083-282-1162

〒750-1143 下関小月茶屋2丁目9番1号

http://www.ozuki.com/ozukihoikuen/

01月

40年に一度の大雪!?

IMG_0343 IMG_0342 IMG_0344 IMG_6405 IMG_6406 P1255360

朝起きて、一面の銀世界・・・「いやあ、どうして仕事行こう・・・」と現実的な『困った感』とは別になぜかワクワクする子ども心、大人になってもないですか。

子どもたちも手をかじかませながら、雪の感触を楽しんでいました。今年の雪だるまはなかなかのイケメンですね。松さんは力を合わせて「かまくら(?)つくり」に挑戦していましたよ・・・

お餅つきと伝承遊び

IMG_6295 IMG_5966 IMG_6333 IMG_0317 IMG_6321 IMG_6328 IMG_6325 IMG_6373 IMG_6397

1月23日は、小雪のチラチラ降る寒い日でしたが、予定通り、おじいさん、おばあさん、おうちの方を招いての「お餅つきと伝承遊び」をしました。

竹さん以下はかるたや福笑い、紙ずもう、コマ回しなどを楽しんだでしょうか。

松さんは、木曜日に洗ったもち米を蒸して、本物の杵とうすを使ってのお餅つき、どうだったですか。ご飯みたいなもち米が何回も何回もつくうちにの~びるおもちに変身するのは不思議だったね。

機械でついたおもちも丸めてぜんざいやきなこにしてみんなでいただきました。おかわり、10回目なんてお友だちもいましたよ。

ご協力いただいた保護者の皆様もお疲れ様でした。お蔭で楽しい時間が過ごせました。ありがとうございました。

こんな時、どうする???

IMG_6250 IMG_6252 IMG_6247 IMG_6235IMG_6237

「うちの孫に会いたいんじゃが・・・」と見かけないおばあちゃんが園にやってきて強引に中に入ってきました。どうやら、少し認知も入って思い込みがあるようです。

暴力的ではないようですが、かわいい園児を孫と思って連れて行かれてはたまりません。先生たちは、園児を集めてすぐ逃げられるように道を確保します。園長は、刺激をしないようにいっしょに園内を 回りますが、けっして腕は離しません。興奮してあばれたら、刺又(サスマタ)で御用・・・です。

とこれは、1月の非常訓練「不審者の侵入に備えて」の一部始終でした。先生たちの迫真の演技に子どもたちもドキドキしたようですよ。

ちなみに刺又(サスマタ)を子どもたちにも紹介しました。「変な人が来たら、これで相手の動きを封じ込めるんよ」としてみたところ、簡単に外すことができました・・・アララ・・・これは商品開発の余地ありです・・・

 

 

かわいいおむすび

IMG_0218 IMG_0216 IMG_0212 IMG_0210 IMG_0208 IMG_0206

誕生会の日のお弁当給食では上のクラスが交代で自分たちがおにぎりを作ります。

1月はワイルドストロベリーさんです。松竹はラップを使って握りますが、梅さんは小さなおにぎり3ついっぺんにできちゃう便利グッズを使います。ほら、かわいいおにぎり3兄弟が簡単にそろっちゃいました。

寒いけど、外遊び

IMG_6259 IMG_6262 IMG_6263 IMG_6280 IMG_6289 IMG_6283

今週は今年一番の寒波が来ました。「うっ、寒い」と思わず言っちゃいますが、やはり冬は寒くなくっちゃ・・・うっすら積もった雪を集めて小さな雪だるまも一年に一度はつくりたいものね。

羽子板やおしくらまんじゅう、花一もんめなどの昔ながらの遊びも1月にはみんなですれば楽しいよ。

観劇会「みにくいあひるの子」

IMG_6216 IMG_6218 IMG_6226 IMG_6224 IMG_0237 IMG_6234

「楽しかったなあ」「忘れないよ」「また、来てね!」とハイタッチで別れを惜しんでいました。

1月19日は、子育てのはらぺこあおむしさんも招いての観劇会でした。

演題は「みにくいあひるの子」仲間外れにされたり、姿外見で差別されたりと理不尽な思いをしてもそれを乗り越えて美しい白鳥になる・・・という子どもの頃にぜひ知っておきたいお話です。

いじめや虐待などあってはならないのですが、矛盾に満ちた世の中ではどこかでだれかはいやな思いをしているものです。それは私たちの身にも降りかかること・・・だれも一度も傷つかずに一生を終えることはできないとしたら、打たれ強さを育てることも必要かもしれませんね・・・

 

チーズスティックを作ったよ

IMG_6197 IMG_6198 IMG_6199 IMG_6201 IMG_6202  IMG_6208

「わあ、いい匂い!」部屋中に香ばしいチーズの焼けた匂いが立ち込めました。今日の手作りおやつは松さんのチーズスティックです。食パンにマーガリンをぬって粉チーズを振りかけるだけですが、ボリュームもあって子どもでも簡単にできます。

朝食用のパンにもいいですね。ぜひ、試してください。

こんなおしごとやっています

IMG_6117 IMG_5743 IMG_5746 IMG_5758 IMG_5760 IMG_5761 IMG_2485 IMG_2486 P1085259  P7224365 P7224355 P7224356 P7224350  P7224355  P7224365

朝のお集まりから松さんがいたくなって少し、寂しくなった各クラスですが、いろいろな活動(おしごと)を通して子どもたちの集中現象が見られます。

集団生活の中では友達や全体に合わせる場面も多いのですが、まだまだ、自己確立途上の子どもたち、自分の気に入った活動を自分のペースで繰り返しして発展させる自由と時間を保証してあげたいものです。

1月の誕生会

IMG_5903    IMG_6195 IMG_5921 IMG_5918 IMG_5913 IMG_5905

1月の誕生時は8人とちょっと少なめ。誕生会には1人お休みで7人をお祝いしました。1月はその年の初めの月、気持ちも新たに1年のやりたいこと、頑張りたいことを誓いたいですね。

さて、今年はさる年、園長先生のお話は、今年の干支のさるやさるにちなんだ「ことわざ」の紹介でした。

1月のてあそび「1匹ののねずみ」をみんなでやった後、ラベンダーさんが「あしだまなちゃんのハッピーバースディ」の手話を発表しました。誕生会向けの楽しい曲で初めて聞いたお友だちもお気に入りになったようですよ。

 

 

手作りおやつ

IMG_0196 IMG_0198 IMG_6138 IMG_5884 IMG_5886 IMG_5895

1月は、手作りおやつに力を入れています。

給食室で作るだけでなく、子どもたちもグループごとにいろいろなおやつを手作りしています。

黒ゴマプリンは松さんがつくりました。自分たちが黒ごまからつくったので、黒々したプリンに納得!「おいしい~」と食べていましたが、下の組ではプリンらしからぬ色にごわごわ口にしていました。

バナナケーキは竹Aグループが担当です。バナナの果肉がそのまま残ったボリュームあるケーキで作り方も簡単♪

玄関に写真やレシピを置いていますので、ご家庭でもぜひ作ってみてください。