社会福祉法人下関みらい 小月こども園

 「今」を過ごす子どもたちは未来の大人。  子どものためにも世界のためにも「今」を大事にするこども園でありたいと思います。

TEL.083-283-0085 FAX.083-282-1162

〒750-1143 下関小月茶屋2丁目9番1号

http://www.ozuki.com/ozukihoikuen/

2016年

夏野菜を植えました。

IMG_7675 IMG_7681 IMG_7680 IMG_7676 IMG_7682 IMG_7684 IMG_7685 IMG_7687 IMG_7688

今年もいろいろな種類の夏野菜を植えました。お日様と雨の恵みを受けてどんどん大きくなったいます。外遊びの合間には水をやったり、小さな実を見つけたり、プランターの底のダンゴ虫と対面したり・・・楽しい発見がたくさんありますよ。

逆上がり

IMG_7668 IMG_7669 IMG_7669 IMG_7670IMG_7672 IMG_7673

ちょうどいいところに電信棒がありました。「ここに可動式鉄棒を置いたら・・・・」とは、ナイスアイディア♪

子どもたちは、「見て見て!」と言いながらも自分のペースで電住を使って逆上がりの練習ができるようになりました。

オレンジ帽子さんが卒園した後の運動場は黄緑帽子さんや空色帽子さんが一輪車や大縄跳び、うんてい、フラフープにチャレンジしています。膝に擦り傷を作って帰るかもしれませんが、頑張っている姿、応援してくださいね。

はらぺこイベント「ミニトランポリン」

IMG_7601 IMG_7614 IMG_7613 IMG_7632 IMG_7653 IMG_7783 IMG_7805 IMG_7797 IMG_7799

6月のはらぺこイベントは元気いっぱいのトランポリン講師を迎えて親子でミニトランポリンを楽しみました。

一人用のミニトランポリンは、小さい子からお年寄り老若男女を問わず、楽しみながら運動不足を解消できる今話題のスポーツです。

保育園でも去年の卒園プレゼントで3期購入していただきました。この日は先生から15基搬入してもらい、いろいろな遊び方を指導していただきました。親子で乗って体幹を感じだりトランポリンをつなげてハイハイで渡ったりと・・・

みっちり1時間を超える運動でしたが、子どもたちも楽しそうに取り組んでいましたよ。身体を動かすことは脳にもよい刺激になります。一人ではなかなかできないことも仲間がいるとやってみたくなるし、楽しいですね。

みんないい笑顔で帰っていかれました。

 

ときわ公園にバス遠足

DSCF7896 DSCF7926 DSCF7916 DSCF7963 DSCF7994 IMG_3210 IMG_3220 IMG_7706 IMG_7704

今年の遠足はお天気にも恵まれ、ときわ公園に行ってきました。春にリニューアルした動物園にはかわいい赤ちゃん連れのサルたちがお出迎えしてくれましたね。檻に入れずに、自然に近い環境で飼育するには、それぞれの動物の習性を知ってこその工夫があるそうです。

ボランティアガイドさんの説明では、サルにも子育て上手な親とそうでもない親がいて、群れで生活しているサルはおばさんザルや子育てベテランザルが若い母ざるの代わりに赤ちゃんの面倒を見ることもよくあるそうです。

フラミンゴの長い脚、見ましたか?膝の関節のように見えるのは実はかかとなんだそうです。だから、前に曲がるのですね・・・納得

冬はあったかそうだけど、夏は暑苦しそうなアルパカさん。彼らの高級な毛は4月に刈ったばかりののにもう伸びて、また夏前にも刈るそうです。でも・・・自然界では、だれが刈ってくれるの?

実は、羊やアルパカたちは人間が毛糸用の毛をとるために品種改良してきた動物なのだそうです。自然界では、猫や犬のように、人間が刈らないといけないほど毛が伸びることはないそうです・・・納得

みなさんもいろいろな発見がありましたか?

短い時間では回りきれないほど、広いときわ公園でしたね。帰りのバスはぐったり、お疲れ様でした。

 

参観日~親子で親子時計を作ろう~

IMG_0492 IMG_0500 IMG_7636 P5280042 P5280038 P5280046

5月の参観日はいつもの外遊びやお集まりの様子を見ていただいた後、親子で制作を楽しみました。

6月10日は『時の記念日』

家庭で用意していただいた箱や写真、飾り物でかわいいオリジナルの時計と、手で回す時計をお約束時計とを作りました。兄弟姉妹のご家庭は4つ作ったりと大変だったかも・・・でも、皆さん楽しそうないい顔をなさっていました。おうちでも『時間』について話してみてください。

こんなに収穫できました

IMG_7471 IMG_7464 IMG_7508

去年の冬、芽が出たジャガイモを「植えてみようか」と植えたところ、あらあら・・・小粒ながら、子だくさんの大ファミリーが土の中で育っていました。

子どもたちも真剣に傷つけないようにジャガイモを掘っていました。ついでに土の中にいる芋虫やダンゴ虫ともご対面・・・・こんな経験、たくさんしたいですね。

デコパージュのおしゃれ石けん

IMG_7480 IMG_7481 IMG_7488 IMG_7489 IMG_7495 IMG_7498

5月の子育て仲間「ひまわりキッズ」のイベントはデコパージュ石けん。

なんでもないせっけんにいろいろな模様をつけて特殊な液でコーティングすると、なんと!世界に一つだけのかわいいおしゃれな石けんに早変わり・・・・使うのもったいなくて玄関やおトイレに飾りたくなりますね。

お母さんが楽しそうにしていると子どもたちも安心して遊びます。同じ地域、同じ時代に子育てするご縁を大切に今年もたくさんの交流がありますように♪

 

一〇〇菌

「ほんとにふかふか!」

IMG_7450 IMG_0468 IMG_7454

子どもたちの大好きな絵本に「そらまめくんのベッド」という本があります。

柔らかなふかふかベッドの持ち主のそらまめくんは自分のベッドが自慢です。友だちが「貸して」っていっても貸してあげません。ある日、その大切なふかふかベッドが行方不明・・・・

絵本を見た子どもたちは、本物のそら豆の皮むきをお手伝いしてふかふかベッドをしっかり確認しました。

5月の誕生会

IMG_7546 IMG_7553 IMG_7565 IMG_7456

5月のお誕生児さんはちょっと多い15人。さわやかな季節の誕生ですね。園長のお話は、おかあさんから生まれてくる赤ちゃんのこと。赤ちゃんがおなかの中で育っていくとおかあさんのお腹も大きくなることや赤ちゃんが入っている袋を「しきゅう(子宮)」ということなどをお話しました。

みんな、真剣に聞いていました。絵で示すと「園長せんせ、絵、じょうず!」という声も♪

「おなかの中のことを覚えている人いますか?」の問いに何人かが手をあげてくれました。「『まだ、おりたい、おりたい』って言いよった」ですって!

やっぱり、おかあさんのお腹の中は居心地いいのでしょうね。5月は母の日もありました。心と身体で結びついている母と子のきずな・・・私たちもほっこりさせていただきました。

5月の出し物は、レモンバームさんの「金子みすず」の詩と「大型バス」の歌。

もうすぐ遠足です。楽しみですね。

今日はカレーの日

IMG_7438 IMG_7440 IMG_7431 IMG_7442 IMG_7436 IMG_7350

「今日のメニューはカレーライス!」こんな日は松さんの出番です。じゃがいも・にんじん・玉ねぎ・かぼちゃ・・・・本物の野菜たちを本物の包丁やピューラーで切ったり皮をむいたりします。

春からこうやって少しずつ、給食のお手伝いをしていきます。秋にはみんなでカレー作りの全行程をしようね。