社会福祉法人下関みらい 小月こども園

 「今」を過ごす子どもたちは未来の大人。  子どものためにも世界のためにも「今」を大事にするこども園でありたいと思います。

TEL.083-283-0085 FAX.083-282-1162

〒750-1143 下関小月茶屋2丁目9番1号

http://www.ozuki.com/ozukihoikuen/

2016年

チーズスティックを作ったよ

IMG_6197 IMG_6198 IMG_6199 IMG_6201 IMG_6202  IMG_6208

「わあ、いい匂い!」部屋中に香ばしいチーズの焼けた匂いが立ち込めました。今日の手作りおやつは松さんのチーズスティックです。食パンにマーガリンをぬって粉チーズを振りかけるだけですが、ボリュームもあって子どもでも簡単にできます。

朝食用のパンにもいいですね。ぜひ、試してください。

こんなおしごとやっています

IMG_6117 IMG_5743 IMG_5746 IMG_5758 IMG_5760 IMG_5761 IMG_2485 IMG_2486 P1085259  P7224365 P7224355 P7224356 P7224350  P7224355  P7224365

朝のお集まりから松さんがいたくなって少し、寂しくなった各クラスですが、いろいろな活動(おしごと)を通して子どもたちの集中現象が見られます。

集団生活の中では友達や全体に合わせる場面も多いのですが、まだまだ、自己確立途上の子どもたち、自分の気に入った活動を自分のペースで繰り返しして発展させる自由と時間を保証してあげたいものです。

1月の誕生会

IMG_5903    IMG_6195 IMG_5921 IMG_5918 IMG_5913 IMG_5905

1月の誕生時は8人とちょっと少なめ。誕生会には1人お休みで7人をお祝いしました。1月はその年の初めの月、気持ちも新たに1年のやりたいこと、頑張りたいことを誓いたいですね。

さて、今年はさる年、園長先生のお話は、今年の干支のさるやさるにちなんだ「ことわざ」の紹介でした。

1月のてあそび「1匹ののねずみ」をみんなでやった後、ラベンダーさんが「あしだまなちゃんのハッピーバースディ」の手話を発表しました。誕生会向けの楽しい曲で初めて聞いたお友だちもお気に入りになったようですよ。

 

 

手作りおやつ

IMG_0196 IMG_0198 IMG_6138 IMG_5884 IMG_5886 IMG_5895

1月は、手作りおやつに力を入れています。

給食室で作るだけでなく、子どもたちもグループごとにいろいろなおやつを手作りしています。

黒ゴマプリンは松さんがつくりました。自分たちが黒ごまからつくったので、黒々したプリンに納得!「おいしい~」と食べていましたが、下の組ではプリンらしからぬ色にごわごわ口にしていました。

バナナケーキは竹Aグループが担当です。バナナの果肉がそのまま残ったボリュームあるケーキで作り方も簡単♪

玄関に写真やレシピを置いていますので、ご家庭でもぜひ作ってみてください。

スチレン版画

IMG_6131 IMG_6124 IMG_6129 IMG_6132 IMG_6135

松さんは版画にも挑戦!「スチレン」とは、版画用の教材ですが、身近なスーパーでも扱っている「トレー」を使って作ってみました。

テーマはもちろん、今年の干支「さる」色とりどりのさるたちの誕生です。これらの作品は、「全日本年賀状大賞コンクール」に出品します。

ゆうびんごっこ

IMG_5862 IMG_5863 IMG_5866 IMG_5864 IMG_5865

皆さんのおうちにも年賀状がたくさんきたでしょうか。保育園でも「年賀状もらったよ」「年賀状かいたよ」と話が盛り上がっていました。

文字にも興味をもってひらがなが読めるようになった子どもたち、今度は「書いてみる?」お友だちや先生、おうちの人にはがきを出す「ゆうびんごっこ」が盛んになる1月です。

「なんて描こうかな?」「こんなの描いてみたよ」表現することの楽しさにも気づきました。

ふくわらい

IMG_5877 IMG_5880 IMG_5874 IMG_5873

「福笑い(ふくわらい)」って目隠ししてするのじゃなかったっけ・・・確かにそうです(笑)

しっかり目を開けてしても・・・あれ、なんか変・・・な福笑いができました。