社会福祉法人下関みらい 小月こども園

 「今」を過ごす子どもたちは未来の大人。  子どものためにも世界のためにも「今」を大事にするこども園でありたいと思います。

TEL.083-283-0085 FAX.083-282-1162

〒750-1143 下関小月茶屋2丁目9番1号

http://www.ozuki.com/ozukihoikuen/

03月

3/28は卒園式

IMG_2384 IMG_0038 IMG_0045 IMG_2390 IMG_0092 IMG_0097 IMG_0111 IMG_0125 IMG_2396

いよいよ、今日は卒園式です。いつもと違うお遊戯室で厳粛な卒園式が行われました。一人ひとり、名前を呼ばれて保育証書をもらいます。きりっとした顔も素敵です。ちょっと緊張した式の後は最後のお楽しみ、茶話会です。

普段、ご家庭では見ることのできない保育園での子どもたちのいろいろな顔をムービーにして紹介しました。大型絵本や個人絵本の発表の後は、子どもたち一人一人から先生にお花をいただきました。ありがとう!先生たちの涙腺も緩んできますね。

松さん、たくさんの感動をありがとう。保護者の皆様、お世話になりました。今度はピカピカのランドセル姿で遊びに来てね。

修了式「だいじょうぶ」劇

IMG_1907 IMG_1908 IMG_1909 IMG_1912 IMG_1917 IMG_1916

平成26年度の保育も明日からの希望保育を残すのみ・・・みんなの1年間どうだったかな?いろいろなことができるようになって大きくなりました。4月からは松さんは小学校へ、竹さん以下もそれぞれに進級します。

でも「ともだちできるかな?」「一人で帰れるかな?」「おトイレ、だいじょうぶかな?」小さな胸は心配や不安でドキドキ・・・「どうしよう・・・」

「だいじょうぶ!」そこへだいじょうぶ隊がやってきて、困った時には「こうすればいいんだよ」と教えてくれました。「そうか、困った時には、先生や友達が助けてくれる。だいじょうぶ!」みんな、わかったかな?

お別れ遠足

IMG_2093 IMG_2095 IMG_2101 IMG_2102 IMG_2103 IMG_2104 IMG_2098 IMG_2109 IMG_2087

松さんとの別れはもうすぐ、一緒に手をつないで歩くのももう最後かな・・・お天気の良い3月下旬に小月公園に上の組さんと小梅さん(移行した桜さん)で行きました。

春の草花があちこちに顔を出しています。あら、どんぐりもあったのね。ちょっとのどかな春のお散歩でした。

卒園制作、大型絵本「はしれ!ウリくん」の紹介

IMG_1845 IMG_1854 IMG_1842 IMG_1880 IMG_1878 IMG_1881

松さんが保育園に卒園記念として残してくれる大型絵本、松さんたちが選んだちょっといいお話です。ご紹介しますね。

いのししのウリくんはまっすぐ走るのは得意だけど、曲がったりするのはちょっと苦手、去年のかけっこでは、コースを曲がれず、つっぱしてゴールできませんでした。

「今年こそは1番になるぞ!」と張り切るウリくん。でも、やっぱりコースを曲がれず、森に突入・・・「ああ・・・ぼくってだめだあ・・・」と落ち込むウリくん。そこに湖に落っこちて助けを求めているうさぎさんが!ウリくん、迷わず、うさぎさんを助けます。1番最後にゴールしたウリくんとうさぎさん、照れるウリくんをみんなは温かい拍手で迎えました。

 

3月の誕生会

IMG_2019 IMG_2026 IMG_2031

3月生まれのお友だちは10人で今年度最後の誕生会です。春は弥生、別れと出会いの季節を迎えてなんだかそわそわしてきますね。お散歩途中の道端にはあちこちに春が顔を出しています。

冬の間、冷たい風から身を避けるようにしていたタンポポも花をつける準備をしています。ところで、タンポポを英語でなんて言うか知っていますか。T主任から「ダンディライオン」と教えてもらいましたね。ギザギザ葉っぱがライオンの葉を連想させるからだそうです。

出し物は年長さんが制作した大型絵本と手話。保護者の皆様には茶話会で発表しますからお楽しみに♪

 

園庭が変わります

IMG_1761 IMG_1759 IMG_1762

下の組が慣れ親しんだ園庭ですが、新年度に向けて土仕上げの木のある園庭に様変わりします。大きな楠も植える予定です。夏には木陰ができて涼しい風を送ってくれるかな・・・・3月後半は工事のため遊べなくなりますが、もっと自然を感じられる庭になるので待っててね。

すっぱい顔!おいしい顔!

IMG_0050 IMG_0043 IMG_0053 IMG_0045 IMG_0033 IMG_0054 IMG_0065 IMG_0058 IMG_0069

みなさん、覚えていますか?6月に田植えをして9月に稲刈りをして、12月にはわらで輪飾りを作りましたね。みんながあの作ったお米はどうなったでしょうか。

昔のように一升瓶やすり鉢で精米するのはとても大変で、結局、家庭用の精米機を借りて精米することに・・・・できたお米は3合半・・・みんなで作ったお米ですから一粒も無駄にできません。

それから、6月に梅干しも作りましたね。鮮やかないい色の梅干しができました。

いよいよそのお米と梅干しと乾燥させたシソを使っておにぎり作りです。手のひらサイズの小さなおにぎりを作っておにぎりパーティです。「スッパ~!」「おいし~」

 

 

さくらんぼリズム、大好き!

IMG_1767 IMG_1768 IMG_1798 IMG_1799 IMG_1822 IMG_1826 IMG_1834 IMG_1867 IMG_1870

今日はカモミールさんからもお友だちを迎えてのにぎやかなリズム遊びです。1年続けたさくらんぼリズムで身体の使い方も上手になってきました。「電車」では、軽快なリズムで走っていますが、汽笛がなるとバタッと伏せます。瞬時に反応して静と動を表現します。「金魚」では、あおむけに寝たり、房たりしておなかや腰を揺らして身体をほぐします。背骨がまっすぐになるようにします。「こうま」のリズムではハイハイや高這いで歩みます。子どもたちがつながっているのは冬の間、冬眠している青虫」です。友だちとピッタリくっついて互いに身体を預けると人の体温を感じてなんだか安心・・・不思議と歩調もあいます。もうすぐ春よ!今は身を寄せ合って冷たい風を避けているけど、春になったらみんな「蝶」になってのびのび飛び出そうね。

クラスマッチ大特集!①

P3054223 P3054239 P3054207 P3054205 IMG_2165 IMG_2180 IMG_2187 IMG_2191 IMG_2164 IMG_2161 IMG_2159 IMG_2155 IMG_2147 IMG_2142 IMG_2135 IMG_2131 IMG_2126 IMG_2119 IMG_2114 IMG_2115 IMG_2111 IMG_2103 IMG_2102 IMG_2098 IMG_2095 IMG_2094      IMG_2165 IMG_2180 IMG_2187 IMG_2191 IMG_2164 IMG_2161P3054268 P3054266 P3054273 P3054270 P3054269

3月5日は恒例となったクラスマッチをしました。年々レベルが高くなり、勝敗をつけるのも難しくなりました。最初にしたのはクラス対抗のつなひき、これは松だけでなく竹・梅・小梅(移行した桜)さんたちも参加します。クラスの団結力が強まります。小さな梅・小梅さんもクラスメートの一員として活躍できました。

次は松さんが、毎日の戸外遊びの中で自由に取り組んできた競技を2種目選んで速さや回数を競います。種目はうんてい・フラフープ・ホッピング・鉄棒・縄とび・竹馬・一輪車と7種目。人気種目のフラフープは20分近く回し続ける子が3人もいて同時優勝となりました。これらの遊びは、子どもたちの中で上の子たちがしているのを見て自然と受け継がれてきた運動遊びです。ですから、すべての子が強制的にさせられるわけではありません。でも、できる子がだんだん増えてくると次第に苦手だった子も「やってみようかな」という気になってきます。保育園時代はこの気持ちを育てるのが1番の目的!「できるできない」は先の楽しみです。

最後はドッチボールです。これはニコニコ教室でもやってきました。ちゃんと試合前と後にはスポーツ選手らしくあいさつもします。「ルールがあってこそ、楽しい」というのも気がついたようですよ。上位者には金・銀・銅のメダルがありますが、名人もたくさんでました。

悔しくて泣く子もいましたが、一生懸命に取り組む子どもたちの姿はキラキラしていてまぶしいばかりです。これから小学校という大きな海原に漕ぎ出す子どもたち。頑張る力もくじけた時にまた立ち直る力もついてきました。友だちを応援したり、クラスで協力したり、年下の子どもたちに教えたり、けんかをしても仲直りしたり・・・・やさしさもたくましさも育った私たち自慢の小月保育園の子どもたちです。

防火パレード

IMG_2045 IMG_2050 IMG_2051 IMG_2053 IMG_2065 IMG_2074

「火の用心、マッチ一本、火事のもと。消えたかな、気になるあの火、もう一度」3月1日から7日は春の火災予防週間です。4日に小月保育園の松竹さんは幼年消防団として小月の街を防火を呼び掛けてパレードしました。地域の消防団や婦人会、保護者の方にも見守られてちょっと照れくさそうな子どもたちでしたが、標語の呼びかけや踊りはバッチリ!小月の街にちょっぴり貢献することができたかな?