社会福祉法人下関みらい 小月こども園

 「今」を過ごす子どもたちは未来の大人。  子どものためにも世界のためにも「今」を大事にするこども園でありたいと思います。

TEL.083-283-0085 FAX.083-282-1162

〒750-1143 下関小月茶屋2丁目9番1号

http://www.ozuki.com/ozukihoikuen/

14日

昆布入りかきもちも作ったよ

IMG_1869 IMG_1890 IMG_1754

きな粉もちといっしょに、昆布入りのかきもちもつくちました。もち米を蒸している間にだし昆布をはさみで刻んで、塩と一緒におもちに混ぜてつきます。それを大きめのタッパーに流し込んで2.3日固めます。これを包丁で2.3㎜の厚さに切るとかきもちのできあがり。包丁で切るのは、理事長に手伝ってもらおうかな?

オープンで焼いたり、油で揚げたりすると香ばしい昔ながらのおやつになります。

きなこもち、大豆からつくったよ!

IMG_1870 IMG_1863 IMG_1871 IMG_1866 IMG_1876 IMG_1894 IMG_0014 IMG_0015 IMG_0017

先日の祖父後交流ではお流れになったお餅つきですが、食育でリベンジ!おもちは機械でつくってみんなで丸めましたが、なんと・・・きな粉は本物の大豆から作りました。乾燥した大豆をフライパンで乾煎りし、木づちで砕きます。それをすりこぎでするのですが・・・それがなかなか時間かかって粉になりません。

昔の人は手間をかけていたんだね。急遽、登場したのはフードプロセッサー!文明の利器はすごい!シャーとあっという間に粉砕されました。それをまた細かくすり鉢ですってさらさらにすると香ばしい本格的なきな粉のできあがり!栄養満点、おいしさ満点の黄な子もちでした。

 

竹さんのお団子つくり

IMG_1691IMG_1703 IMG_1694

竹さんも紙粘土で上手にお団子作ってますよ・・・いえいえ、違います!マスクしてるでしょ。竹さんも楽しみにしているおやつ作りをしています。お団子の粉にお豆腐を混ぜてのど越しのいいお団子が出来上がり。

これをお湯にくぐらせて黄粉で頂きました。

おもいやりの木

IMG_1438 IMG_1439 IMG_1436

松さんのニコニコ教室「言語」では、「おもいやりの木」を育てています・・・・「何?それ?」って・・・・それぞれのクラスで、自分たちの「夢」や「がんばったこと」お友だちのいいところ」などを花にして大きな木に咲かせます。卒園式の日にはおうちの方にも披露できるかな?お楽しみに♪