お遊戯会ごっこ お遊戯会が終わってもしばらくはお遊戯会ごっこで盛り上がります。大勢のお客さんに見られる緊張から解放されて、踊りたい曲を学年やクラスに関係なく十三海賊で踊ります。子どもたちは友だちの踊りもよく見てて、実に楽しそうに踊っています。見ることも学習なんですね。私たち大人も見られていますよ・・・
雨の日にはこんなことしています。 今年の12月は例年になく寒い日が続きました。雨の日も元気いっっぱいの子どもたちは身体を動かしたくてうずうず・・・・ただ、好き勝手に動くだけじゃなくて音楽に合わせり、身体のいろいろな部位まで意識しながら動かすことで脳も発達します。 写真左は、さくらんぼリズムで「モミの木」の曲に合わせて芋虫を表現。前後のお友だちの身体のぬくもりを感じて、身体をゆだねると、みんな同じリズムで肩が揺れ、ちょっとづつ前に進みます。真ん中写真は芋虫が蝶になったところ・・・さあ、春風に吹かれて自由に飛び回りますよ。 写真、右は平均台でバランスをとったり、ぐるぐる回ったり、身体機能を育てます。
何、植えたでしょ? 寒い冬がやってきたけど、土の中は温かなんだって!春になったら、何の野菜ができるかな?みんなみたいにすくすく育ってね。というわけで、植えたのはスナックえんどうとじゃがいも。みんな神妙な顔して手伝ってくれました。
待ち遠しいな♪クリスマス 園のあちらこちらにクリスマスがやってきました。今年は、松ぼっくりをたくさんいただいたので、上のクラスでは、松ぼっくりを使ってクリスマス飾りを制作しました。クラスごとにアイディアもりだくさんの飾りは24日に持ち帰ります。おうちでも飾ってくださいね。