社会福祉法人下関みらい 小月こども園

 「今」を過ごす子どもたちは未来の大人。  子どものためにも世界のためにも「今」を大事にするこども園でありたいと思います。

TEL.083-283-0085 FAX.083-282-1162

〒750-1143 下関小月茶屋2丁目9番1号

http://www.ozuki.com/ozukihoikuen/

2014年

雨の日のさくらんぼリズム(下の組)8/5

下のクラスも大好きなプール遊びができない雨の日は、ちょっと残念・・・でも、さくらんぼリズムも大人気!腕を伸ばして走るのは、川の中をスイスイ泳ぐメダカさん。手で足首をもって状態そらすのは、「もしもしかめよ」のかめさん。汽車では、思い切り走っていても汽笛がなると、バタッと伏せます。これがなんとも上手!ほかにもおうまさんやあひるさんになってよちよち歩き。

楽しいだけでなく、これらの動きには子どもの身体能力を伸ばすねらいも含まれています。ピアノがなるとさっと曲に合う動きをする子どもたち。繰り返しすることのすばらしさを感じますね。

IMG_0058 IMG_0052 IMG_0043 IMG_0048IMG_0065 IMG_0054

雨の日の朝はこんなことをしています(上のクラス)8/5

IMG_0764 IMG_0767 IMG_0772 IMG_0773 IMG_0780 IMG_0778  保育園に登園すると、お帳面にシールを張って、暑くても寒くても園庭に出て、しっかり身体を動かす子どもたち。でも、雨の日は・・・・

2Fのお遊戯室で雨の日バージョンの活動をしています。鉄棒やマットを使った運動遊びや平均台でじゃんけんゲーム。昭和前半生まれには懐かしいケンケン。かるたや将棋、オセロなどもコーナー遊びで登場します。身体を動かして目覚ますと室内活動も落ち着いてできるようですよ。

すいかのごちそう

ローズマリーさんがプランターで育てたすいか。みんな、興味津々で先生が切ってくれるのを見ていました。ちゃんと赤く色づいて甘いスイカの味がしましたよ。最後は、カブトムシさんのごちそうになりました。IMG_0708  IMG_0711IMG_0721

とうもろこし、大収穫!

園庭のプランターでもすくすく育ったとうもろこし。給食のメニューやピザのトッピングとしても大活躍しました。

でも、なんか変~?ぎっしり実が詰まっているのと、詰まってないのがある。どうして?

それはね、うまく「受粉」ができなかったとうもろこしなの。とうもろこしの茎の先のひげ(雄穂)から「花粉 」が出てとうもろこし先のひげ(雌穂)について受粉が完成。これがうまくいかなかったら、ちょっと寂しいとうもろこしになるってわけなんだ。子どもたちも不思議そうに見ていました。

P7183466 IMG_0571 IMG_0031

プール掃除 6/27の活動でした。

プール遊びに先駆けてプール掃除をしてくれた松さんの写真があったので紹介しましょう。

みんあ、給食の支度や片づけ、食育などのお手伝いが大好きです。プール掃除もこんなに楽しそう。

おかげで、上のクラスも楽しいプール遊びができます。みんな、ありがとうね。

P6273483 P6273485 P6273487

室内の選択活動 7/24

朝の外遊びから部屋に入るとそれぞれのクラスでモンテソーリ教具を使った選択活動です。色板の活動ではいろいろな形に並べたり、並べ替えることでちがう形になることを伝えます。触覚版では、目隠しをして手の感覚だけで同じザラザラ感の板を見つけます。茶色の階段を上に積み重ねるとどこまでいくかな?ほかにも数字や文字を使った文化的な活動もします。ふろしきの包み方や蝶結びを練習できる着衣わくという教具も人気です。

004 006 009 IMG_0138 IMG_0134 IMG_0139

ニコニコ教室 食育・・・ピザパーティ 7/24

7/5日に作ったピザソースは冷凍にしておきました。そして、7月18日の食育では、いよいよイースト菌も使った生地からピザつくりをしました。トッピングは、園庭で採れたズッキーニやトマト、とうもろこしにオクラ、なすもあったな。それにベーコンを加えてチーズを乗せてプレートで焼くと、トロ~リとしたチーズが糸を引き、おいしいピザの完成です。飲み物は、やはり食育で作った梅ジュース!ボリュームたっぷりのピザとさっぱり風味のジュースがさわやかでした。

IMG_0596 IMG_0604 IMG_0594  IMG_0472 IMG_0033 IMG_0030 IMG_0032

プール遊びで暑さをふきとばせ!7/24

長かった梅雨も明け、真夏の太陽が顔をのぞかせました。保育園の午前中は上も下もプールで大はしゃぎです。カモミールさんではジョロからのお水にごきげん!ローズマリーやラベンダーはビニールプールで思い思いの遊具でお水を一杯こっぱい!

上のクラスもワニ歩きやミスのかけ合い、輪くぐりと夏を満喫!いつの間にか、顔に水がかかっても平気になりました。

IMG_0674P7183558 P7183580 IMG_0047 IMG_0666 IMG_0655 P7183486 P7183476 P7183574

7月の誕生会 7/18

7月のお誕生児さんは20人、なんと3組の双子ちゃん6人が7月生まれです。園長先生のお話は下関市のスポット紹介!昔々のそのむかし、関門海峡で平家と源氏が戦った源平合戦や平家の最後の皇子、安徳天皇が関門海峡に沈んで、赤間神宮に祭られたのを劇ごっこでお話ししました。来月は夏らしく、ちょっと怖い話・・・その赤間神宮にも祭られている「耳なし芳一」の話をしようと思います。お楽しみに~

出し物は「ロックアルフランド・ザ・クロック」の軽快なリズムに乗せてワイルドストロベリーさんが踊ってくれました。4つのパーツを組み合わせて卵や馬なども表現してくれましたよ。

5月に書いた「家族の絵」の表彰式もありました。一人ひとりを表彰して入選作品をみんなに披露しました。お昼は、お遊戯室やゆとりの部屋でのお弁当給食でした。

IMG_0525 IMG_0533 IMG_0539 IMG_0542 IMG_0555 IMG_0558

ぼくたちもお手伝い 7/12

「これ、なんだ?「と・う・こ・ろ・も・し」「そうね。とうもろこしよ。今日の給食にはとうもろこしがでるよ。皮をむくの、手伝ってくれるかな?」「ハーイ!」というわけで、ちびっ子有志たちが、とうもろこし剥きにチャレンジしました。この真剣さがいいですね。頼りになります。

IMG_0510 IMG_0509 IMG_0514