社会福祉法人下関みらい 小月こども園

 「今」を過ごす子どもたちは未来の大人。  子どものためにも世界のためにも「今」を大事にするこども園でありたいと思います。

TEL.083-283-0085 FAX.083-282-1162

〒750-1143 下関小月茶屋2丁目9番1号

http://www.ozuki.com/ozukihoikuen/

2014年

1.2歳児さんのさくらんぼリズム

「今日は、お部屋を広くしてさくらんぼリズムをしましょうか?」というと「やったあ!」と満面の笑み・・・手を広げてツバメになって空を飛んだり、竹の先にひっそりと止まるトンボになったり、よちよち歩きのアヒルになったり、のっそりのっそりのカメさんになったりとその動物のイメージを膨らませて、いろいろな身体の部位を使って動きます。さくらんぼリズムの時は、子どもも先生も裸足です。滑ったりしないように、そして足の小指まで力を入れて自分の身体を支えたりすることでおのずと神経が行き届き、しっかりした身体ができるようになります。子どもたちの笑顔・・・楽しそうですね。

DSCF7029 DSCF7030 DSCF7026 DSCF7015 DSCF7016 DSCF7024

秋の味覚、大収穫!

夏にはなすびにピーマン、おくらにトマトと給食のわきを彩ってくれた野菜たちも姿を消し、残るはさつまいものみ。今日はその楽しみにしていたサツマイモの収穫です。「土の中ではどんななっているかなあ?」「アッ!でっかい!お父さんいもだ!」「ちっちゃ!、赤ちゃんいもだ!」「そうだね。さつまいもって仲良しファミリーみたいだね」天候不順だった夏にもかかわらず、大きく成長したおいもさん。どんなしていただこうかね。てんぷらに、大学いも、スイートポテト・・・・う~ん、考えただけでよだれが出そう・・・・

IMG_0565 IMG_0570 IMG_0577 IMG_0579 IMG_0569 IMG_0564

もうすぐ運動会!

今年の運動会もたくさんの見どころがあって、目が離せませんよ。松さんの進化もとまりません。日ごろの戸外遊びで腕を磨いた一輪車やうんてい、鉄棒、なわとびなどを組体操とバルーンを使った演技に構成して秋晴れの空の下、力強いオープニングを見せてくれるでしょう。その松さんを見て、竹さんや梅さんも自由遊びの中でフラフープや竹馬に果敢に挑戦しています。バルーンはみんなが気持ちを一つにしないとバランスよく膨らみません。ちょっと難しいことや大変なこともあるけど、うまくいった時の気持ちよさは、何物にも代えられません。この運動会でひと回りもふた回りも成長する子どもたち。お天気に恵まれて、練習の成果が出せる運動会にしたいですね。

IMG_0484 IMG_0490 IMG_0495 IMG_0519 IMG_0533 IMG_0553

稲刈りしたよ!

「実るほど頭(こうべ)を垂れる稲穂かな」・・・黄金色に染まった田んぼには程遠いですが、バケツ田んぼでもちゃんと稲刈りができました。「くすぐったい!」「かた~い!」初めての稲穂の感触に不思議そうに目を輝かしていた子どもたち。「この一粒一粒がお米になるんだよ」と聞いて「ふうん、残さず、ちゃんと食べようね」と言う声も聞こえました。しばらく干した後は、昔ながらにモミを瓶に入れて玄米にします。普段、当たり前のように食べているご飯だけど、白米までの道のりは長いんだね。

 

IMG_0311 IMG_0298 IMG_0479 IMG_0327 IMG_0333 IMG_0341

小月敬老祝賀会に出演!

小月保育園の年長松さんは元気いっぱい!9月20日は、小月地域の敬老祝賀会に出演させていただき、「よさこい、ソーランロック」を掛け声もかけて溌剌と踊りました。2曲目は古き良き昭和の時代を思い出す「ふるさと」をしっとりと手話で発表しました。目を細めて見てくださったたくさんのお客様、ありがとうございました。地域の皆様に見守られてこその保育園。年の差を超えて温かい交流ができて、うれしかったですね。

IMG_0283 IMG_0294 IMG_0289

9月の誕生会

IMG_0240 IMG_0246 IMG_0250 IMG_0255 IMG_0265 IMG_0262今年は、夏が短く例年より秋が早くきたようです。9月生まれのお友だちは13人。ちょうど大人の背丈よりも大きなハスイモの茎をもらったので、フキの葉の下で暮らすというアイヌ民族の伝説に出てくる「コロボックル」の話や秋の花を紹介しました。今月の手遊び「1.2.3」をみんなの前でしてくれたお友だちは竹さんの5人。出し物は、9月20日に小月敬老祝賀会で松さんが発表するダンス「よさこい」と手話「ふるさと」でした。日ごろから外遊びで鍛えている松さんのダンス、溌剌としてて見ている方も元気をもらいましたね。

おいでませ、珍しいお客様

愛嬌のある顔にツノのようなエラがなんともミスマッチ。魚に手足が生えたような不思議な生物・・・ウーパールーパーが園にやってきました。水槽やえさも含めて「保育園が飼ってくれるなら・・・」ということで頂いたのです。玄関で朝に夕に子どもたちを癒してくれます。

お隣は、新鮮なパセリしか食べないキアゲハの幼虫です。あなたの来るのをパセリを植えて待っていたのですよ。幼虫は、種類によって食べる植物が決まっています。スーパーで買ってきたパセリもお気に召さないグルメちゃん。新鮮なパセリをいっぱい食べて素敵な蝶になってね。

IMG_0261 IMG_0426

おじいさん、おばあさんへ

「ポストさん、ちゃんと届けてね」9月は敬老の思いをこめて、おじいちゃん、おばあさんへ往復はがきを送ります。保育園での遊びの様子を伝えたり、運動会のご招待だったり、絵をかいてみたりと一生懸命にかきました。おじいちゃん、おばあちゃんからは返信用のはがきが子どもたちにとどきます。楽しみだね。IMG_0849 IMG_0854 IMG_0860

なべなべ、そこぬけ

「なべなべ、そこぬけ!そこがぬけたら、かえりましょ」とは古き良き時代のわらべうたです。最初は二人組でかえりますが、3人組でも、こんなに大勢でもできますよ。

「かごめ、かごめ、かごのなかのとりは、いついつでやある。・・・・うしろの正面、だあだ?」昭和前半に子ども時代を過ごした人には懐かしいわらべ歌も平成生まれの子どもたちには新鮮なあそび、大事に伝えていきたいですね。

IMG_0328 IMG_0334 IMG_0333 IMG_0340 IMG_0339 IMG_0336

五平餅をつくろう!

食育の一環として手作りおやつをクラスごとにしています。今日は、オリーブさんが担当です。ご飯をすりこぎでつぶして、ホットプレートで焼きます。お味噌をつけると部屋中、香ばしいいい匂い!おいしそうな焦げ目がついたら出来上がり。日ごろからよく手を使っている松さん、フライパン返しやトングの扱いも手際がいいですね。

IMG_0146 IMG_0150 IMG_0154