社会福祉法人下関みらい 小月こども園

 「今」を過ごす子どもたちは未来の大人。  子どものためにも世界のためにも「今」を大事にするこども園でありたいと思います。

TEL.083-283-0085 FAX.083-282-1162

〒750-1143 下関小月茶屋2丁目9番1号

http://www.ozuki.com/ozukihoikuen/

2014年

小月文化祭(松)

DSC05542 DSC05546 DSC05528

松は、2グループに分かれて「ドーンといこう!」「レット・イット・ゴー ありのままで」を熱演しました。運動会でもやった「ドーンといこう」は、とても乗りのいい曲です。最後の組体操では3段ピラミッドを披露。思わず、会場から「うわ!すごい!」と感嘆の声が漏れました。

もう一つのグループはかわいい雪の精になって、今年の話題作となった「アナと雪の女王」の主題歌「レット・イット・ゴー ありのままで」を情感たっぷりに踊りました。「ありのままの~・・・・」と日ごろから口ずさんでいる子どもたち。本当に年長さんは自信をもって発表できるようになりました。

DSC05549 DSC05554 DSC05532

小月文化祭出演(竹)

11月9日は雨になりましたが、小月地域の文化祭が盛大に行われました。地域の踊り自慢や歌自慢の方もたくさん出演されました。小月保育園からは松・竹が出演しました。竹さんは、「世界がひとつになるまで」を手話で発表しました。本当なら、1番と2番の間奏に子どもたちはポケットから国旗を取り出し、頭上に掲げて曲に合わせて振る予定でしたが、国旗を持っていくのを忘れてしまい、結果、子どもたちは手を挙げて振るだけに・・・申し訳ありません。7日のリハーサルではみんな、自分のポケットから国旗を出して、ちゃんと振っていました。竹さんの臨機応変の素晴らしさに免じてご容赦ください・・・

DSC05539 DSC05541 DSC05508

刈った稲のその後

IMG_0754 IMG_0745 IMG_0414

松の稲つくりが「ご飯」になるまでの道のりはまだまだです。刈り取って干した稲は脱穀作業に移ります。一升瓶に穂先を入れて、割り箸に挟んでシュルシュルと引っ張ると、瓶の中にモミだけが入ります。そのモミをするとやっと玄米ができます。機械のない昔の人はひとつ、一つを手作業でしていたのですね。お茶碗一杯のご飯がとても貴重です。「ご飯を残さず、食べようね」

小学校に行ったよ

幼保小交流の一つとして、松さんは、10月31日には小月小学校と小月幼稚園に行きました。1km強の道のりもしっかり歩けるようになりました。小学校では、休み時間に元保育園生たちが「〇〇ちゃん!」「〇〇センセ!」」と迎えてくれました。大きくなった姿にも昔の面影はちゃんとありますよ。小学生に交じって縄跳びもうんていも負けじとしている姿はたくましい限り・・・。小学校でお弁当を食べた後は、小月幼稚園にもお邪魔しました。先日の交流でやったリレーやおにごっこをしたり、大型遊具でたくさん遊んで帰りました。

IMG_0401 IMG_0407 IMG_0400 IMG_0403 IMG_0703

いもほり⇒クッキング⇒ハロウィンパーティ

暑い夏の間にすくすく育ったさつまいもを松さんで収穫!そのさつまいもやカボチャを使ってクラスごとにスイートポテトとカップケーキとワッフル!と欲張って3つのスイーツにチャレンジしました。紙皿にハロウィンシールを貼ってできたスイーツを交換し合ってみんなでいただきました。だあれだ?口にクリームついてるよ!

IMG_0568 IMG_0647 IMG_0646 IMG_0629 IMG_0631 IMG_0870 IMG_0865 IMG_0857 IMG_0845

室内活動では・・・

IMG_0698 IMG_0619 IMG_0697 P5293411 IMG_0370 IMG_0248

運動会を終えて室内活動も秋らしい作品をつくったり、知的な活動をしたりと少し落ち着いてできるようになりました。自分たちが選らんだ作品作りやお仕事を積極的にしています。冬が近づくとブームになるのが毛糸の作品。小月の文化祭にもいくつかご紹介できると思います。お楽しみに♪

なかよしになったよ!

「いっしょにあそぼ」10月24日の幼保交流会では、お天気にも恵まれて小月公園で小月幼稚園の年長さんとたくさんの交流ができました。それぞれ運動会でした体操を教えあったり、3色パネルひっくり返しゲームやリレーで子どもたちの笑顔は全開です。でも、やはり、園対抗のドッチボールになると、園の団結が見られました。保育者に手伝ってもらう木登りにも行列ができました。青色帽子、紫帽子が入り混じってのお弁当風景もとってもなごやかでした。春にはみんなピカピカの一年生。小学校はちがっても笑顔は共通項・・・なんだか、とても充実した秋の一日だったね。

IMG_0808 IMG_0781 IMG_0790 IMG_0775    IMG_0729 IMG_0745

10月の誕生会

10月の誕生児さんは14人。実りの秋、食欲の秋、読書の秋、紅葉の秋・・・いい季節です。10月の手遊び「こどもとこどもが」の後に先生たちの朗読劇がありました。題は「〇〇の女王」・・・お遊戯会松の創作劇にもなる予定です。ちょっと長くて、下の組さんには難しかったけど、上の組さんはよく聞いていましたよ。

IMG_0622 IMG_0628 IMG_0627

秋のニコニコ教室

竹さんのお昼寝もなくなり、にこにこ教室も再開しました。新聞紙遊びでは、新聞紙をちぎったり丸めたり、投げたりと竹さんのパワー全開です。松さんの言語教室では、鉛筆の持ち方を見直して、「書く・聞く・読む」をしています。ワクワク広場では跳び箱も登場しました。4段を軽々飛び越える子もいます。全員できるのが、目標です。

IMG_0457 IMG_0485 IMG_0543

秋らしく・・・

小月公園では今年もどんぐりたちが子どもたちを待っています。そのどんぐりを使った作品や室内活動やニコニコ教室の制作も秋らしくなってきました。子どもたちのキラッとしたセンスが光りますね。IMG_0760 IMG_0440 IMG_0562